縄文人が栽培したダイズを土器に埋め込んで、装飾としていた痕跡を日本で初めて確認
~縄文時代の植物利用や縄文人の精神文化解明に貢献~

掲載日:2024-8-19
研究 SDGs
  • 4. 質の高い教育をみんなに

 金沢大学古代文明?文化資源学研究所の佐々木由香特任准教授(明治大学黒曜石研究センター客員研究員),中央大学の小林謙一教授,東京国立博物館の宮田将寛さんらの共同研究グループは,2021 年 2 月に東京都府中市の遺跡から出土した縄文時代中期勝坂式土器を調査?分析し,この土器の装飾は,栽培サイズのダイズ属種子を押し付けて埋め込む手法によって意図的に付けられたことを科学的に明らかにしました。

 近年、土器器面に残る圧痕が注目されています。特に,圧痕をレプリカ法(※1)によって採取する調査手法を用いることにより,縄文時代のマメの栽培化が指摘されるようになってきました(小畑 2016,中山 2020など)。本研究チームは,府中市による新府中市史刊行事業に協力し,府中市の縄文中期の大集落である清水が丘遺跡から出土した土器を調べました。この土器には装飾として線状に隆起(隆線)するよう土を貼り付けた部分から 7 箇所の凹みが見つかり,この凹みがどのように付けられたのかを探るべく,レプリカ法によって作製したレプリカを,実体顕微鏡や走査電子顕微鏡(※2)を用いて観察しました。これにより,種子の形と大きさから圧痕がダイズ属の種子であることが分かりました。さらに,X線 CT で観察したところ,土器胎土に包埋されている圧痕としては外から見える以外に隆線部内に 1 点新たに見つかりましたが,土器の器体には含まれていないことが明らかになりました。これらの結果から,ダイズ属種子の圧痕は装飾として土器の整形後に貼り付けた部分のみに見られること,また,現在の栽培種であるダイズに匹敵する大きさの種子であったことが明らかになりました。本研究成果は,日本列島の先史時代の土器において装飾または儀礼などのために人間が意図的にダイズ属種子を埋め込んだと確実に言える,初めての事例となりました。

 この成果は,2024 年 5 月 25 日に発行された『新 府中市史 原始?古代 通史編』に掲載されています。なお,発見した土器については,府中市郷土の森博物館に収蔵されており,7 月 20 日(土)以降に,同博物館において一般公開する予定です。

 

 

 

 

 

 


【用語解説】

1:レプリカ法
 土器器面に開いている穴のなかにシリコンを流して型をとり,元の形を復元します(レプリカ)。シリコンを走査型(そうさがた)電子顕微鏡で観察し,その元々あった物質(植物のタネや虫など)を同定し,縄文時代の環境や植物利用,縄文人の土器作りの際の様々な行為を復元していく研究法です。(熊本大学小畑弘己教授の研究室の HP より)

※2:走査電子顕微鏡
 虫めがねや光を利用した光学顕微鏡では,光の波長より小さい物を観察することができず,ナノ構造の観察は困難です。走査電子顕微鏡(SEM)は,光の代わりに波長の短い電子線を利用して,数 nm[ナノメートル]程度の構造まで観察できる顕微鏡です。

 

?

プレスリリースはこちら

研究者情報:佐々木?由香

 

 

FacebookPAGE TOP