がん組織で起こる高頻度な悪性化消失とネガティブ選択による排除機構を発見
ナノ生命科学研究所/がん進展制御研究所の中山瑞穂准教授,大島正伸教授の研究グループは,腸がん由来オルガノイド(※1)のモデル研究により,悪性化に逆行する細胞集団が,予想以上の頻度で出現していることを発見しました。 がんの […]
登録日:2023-1-19
JST共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT) 2022年度シンポジウム「未来を作る新しい素材と共創ワールド」を開催
12月26日,本学が実施するCOI-NEXTプログラム「再生可能多糖類植物由来プラスチックによる資源循環社会共創拠点」の2022年度シンポジウム「未来を作る新しい素材と共創ワールド」を開催し,ハイブリッド形式で約150名 […]
登録日:2023-1-18
ダイバーシティ研究環境推進シンポジウム ~多様な研究人材育成と活躍の好循環が生み出す新しい社会へ~を開催
12月23日「ダイバーシティ研究環境推進シンポジウム」を開催し,森林舞会_pt老虎机游戏-【亚洲最大娱乐平台】@,学生,市民ら約70名が参加しました。本シンポジウムは,平成29年度に本学が富山県立大学およびYKK株式会社と連携して申請し選定された文部科学省科学技 […]
登録日:2023-1-16
ナノ精密医学?理工学卓越大学院プログラム 「Student-Selected Seminar」講演会を実施
12月2日および13日,本学は,ナノ精密医学?理工学卓越大学院プログラムにおいて「Student-Selected Seminar」講演会を実施し,大学院生,学士課程学生および森林舞会_pt老虎机游戏-【亚洲最大娱乐平台】@が参加しました。「Student-Se […]
登録日:2023-1-13
特別講演会「グローバル化時代を生きる-自文化理解?発信力の大切さ-」を実施
12月23日,研究?社会共創推進部は,人間社会研究域人間科学系の森雅秀教授の講義「宗教芸術論」と共催で,東洋大学前学長の竹村牧男氏を招き,金沢大学特別講演会「グローバル化時代を生きる-自文化理解?発信力の大切さ-」を学生 […]
塚脇真二教授がカンボジア王国友好勲章大十字章を受章
12月16日,環日本海域環境研究センターの塚脇真二教授が,カンボジア王国シェムリアプで開催されたユネスコ/アンコール世界遺産国際管理運営委員会(UNESCO/ICC-Angkor)第29回国際管理運営委員会において,カン […]
登録日:2023-1-6
レーザ光のカオス的遍歴の自発性を用いた高効率な強化学習を実現-脳を模倣した意思決定できるAIハードウェア-
埼玉大学大学院理工学研究科数理電子情報部門の内田淳史教授,金沢大学理工研究域機械工学系の砂田哲教授,東京大学大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻の成瀬誠教授らの共同研究グループは,マルチモード半導体レーザ(※1)に […]
登録日:2022-12-14