SDGs目標で絞り込む
- 
  
能登里山里海未来創造センター
震災からの復旧?復興に向け設置 - 
  
令和6年能登半島地震調査?支援報告会を実施
 - 
  
能登の里山里海学会2023
ラポルトすずで開催 - 
  
金沢大生が富山県高岡市で
「牛の幸せ」を考える - 
  
可視光によるCO2の還元に成功
ダイヤモンド触媒を開発 - 
  
気候変動が関係!バイカル地域での現生人類の拡散時期と要因
 - 
  
チューリップの球根を植え付け
「花咲く へいわナのだ2023」開催 - 
  
白山市長にユネスコ/
日本ESD賞の受賞を報告 - 
  
シンポジウム「未来を作る新しい
素材と共創ワールド2023」を開催 - 
  
学生の力で古民家再生!
宝探しゲームを企画し盛況 - 
  
植物の根毛はなぜ細長い形を維持できる? 成分の輸送経路を発見
 - 
  
公開講座 野鳥観察で季節を知る
能登でバードウォッチングを体験 - 
  
公開講座:歩いて学ぼう!
なぜ小松で良質な陶石が採れるか - 
  
公開講座:ブラアオキ 小松編 
梯川に活かされ,悩まされる街 - 
  
金沢大生らが能登地域の生業を
見学?体感するプログラムに参加 - 
  
大学キャンパス環境整備の会へ
和田学長から感謝状を贈呈 - 
  
金沢大生が南砺市五箇山で
秋の実りを収穫 - 
  
昆虫の本能行動に関わる脳神経細胞 可視化制御する新たな技術
 - 
  
循環型社会の実現に向けて
BGICが本格稼働!