4月21日,能登里山里海未来創造センターは,宝町?鶴間キャンパス十全講堂にて,「第2回令和6年能登半島地震調査?支援活動報告会」を開催し,会場?オンライン合わせて,約180名が参加しました。
報告会の開催にあたり,文部科学省の池田貴城高等教育局長から,「金沢大学の英知を結集した多様な活動を引き続き展開し,被災地の復旧?復興への一層の貢献を期待する」と,メッセージを頂戴し,本学の谷内江昭宏センター長が代読しました。
 続いて,令和6年能登半島地震合同調査チーム「KUD」(※1),こころのケアを目的とした専門チーム「KEYPAT」(※2),各ワーキンググループからそれぞれの活動について報告がありました。
 最後に,森林舞会_pt老虎机游戏-【亚洲最大娱乐平台】@および学生が実施したボランティア活動について,本学学生ら4名による報告がありました。
 金沢大学は,今後も森林舞会_pt老虎机游戏-【亚洲最大娱乐平台】@?学生が協働し,被災された方々に寄り添う支援活動と,いち早い復旧?復興に向けた研究活動を継続して行い,地震に関する報告会を定期的に開催していきます。
 なお,次回の報告会は7月21日に行います。
【公開資料などはこちらから】
?研究活動報告
 ?令和6年能登半島地震の震災遺構と震災復興ツーリズム
   人間社会研究域地域創造学系 准教授/青木賢人
 ?能登半島地震による文化財被災状況
   古代文明?文化資源学研究所 教授/足立拓朗
 ?令和6年能登半島地震津波の特徴
   理工研究域地球社会基盤学系 教授/由比政年
?支援活動報告
 ?奥能登における精神医療のニーズ
   医薬保健研究域医学系 教授,附属病院精神科精神科長,子どものこころの診療科長/菊知充
 ?震災後3か月間にKEYPATが行ったこころのケア
   保健管理センター長 教授/吉川弘明
 ?能登半島地震被災生徒に対する学びの支援
   人間社会研究域学校教育学類 准教授/土屋明広
   人間社会研究域人文学系 教授/轟亮
 ?ボラさぽによる被災者の方へのボランティア支援活動〔学生発表〕
   理工学域地球社会基盤学類 2年 西村省吾
   理工学域フロンティア工学類 3年 稲葉勇希
   医薬保健学域医学類 5年 橋本晃貴
   医薬保健学域保健学類 2年 藤木くるみ
※1「KUD」: Kanazawa University Disaster investigation team
※2「KEYPAT」: Kanazawa Educational Yell Psychological Assistance Team
- 
        
        メッセージを代読する谷内江センター長       - 
        
        会場の様子       - 
        
        講演する青木准教授       - 
        
        活動報告する本学学生